【アプリ版】都立入試ナビがリリース!

合格判定もできるアプリです!

令和3年~平成20年までの過去問も見れます!

詳細はこちら⇒

【アプリ版】都立入試ナビの説明書

都立国語大問5⃣古文漢文のコツ

大問5⃣は古文・漢文について現代語で書かれた鑑賞文です。

生徒
生徒

なんだか難しそうに聞こえます…

佐々木塾長
佐々木塾長

といっても、都立の古文漢文は他県の入試とは違い簡単です。

大問1⃣2⃣の漢字を終えた後に解き始める人もいます。

ここでは勉強方法と解き方をまとめたので実践してみてください。

佐々木塾長
佐々木塾長

動画をアップしました

大問5⃣の傾向とポイント

例年、選択肢4択5問×5点の25点配点問題です。

古典に関する文章が出されますが、必ず現代語訳がついています

古典の文と現代の文を見比べながら解いていく問題なんですね。

古文漢文は学校の授業でもあまり触れないので、文章自体は難しく感じるかもしれません。

佐々木塾長
佐々木塾長

ですが構成としては、その分についての会話進んでいくだけです

繰り返し読めば文章構造に慣れて得点源にすることもできます。

古文漢文の解き方のコツ

問題のパターンは以下の2つです。

①「〇〇とあるが~」の言葉の意味に合うものを選ぶ

②古文の文章の内容が指している内容に適したものを選ぶ

これ以外の問題は例年出題されていません。

記述の問題が出た年がありましたが、マークシートになってからなくなりました。

言葉の意味に合うものを選ぶ

これは意味を知っていれば問題ないですね。

生徒
生徒

意味が分からない時はどうしましょう…

佐々木塾長
佐々木塾長

そんな時は、傍線部の言葉に近い選択肢の言葉を入れてください

文の意味に違和感がなければそれが正解の選択肢です。

傍線部の言葉が指している内容について

都立の古典は文章そのものを読める必要性はありません。

傍線部の言葉と、文章同士を照らし合わせて考えます。

佐々木塾長
佐々木塾長

現代語訳と見比べて、どこが一致しているかを見極めましょう!

まとめ

基本的には大問4⃣の説明的文章と解き方は一緒です。

傍線部の近くに必ず答えの要素が書いてあります。

他県の過去問などにもない形式なので初めは苦労すると思います。

なのでまずは過去問を解いて問題の形式に慣れましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

【アプリ版】都立入試ナビがリリース!

合格判定もできるアプリです!

令和3年~平成20年までの過去問も見れます!

詳細はこちら⇒

【アプリ版】都立入試ナビの説明書